ヴィースバーデンの時計
SMS Wiesbaden and The Watch 1916-5-31




●第一章・凱歌・その3

 太陽の方向から見て、針路はほぼ南東。前方には巡洋戦艦の隊列がいるのだが、ここからでは艦の煙突が邪魔になって、わずかにたなびく煙が見えるだけだ。右舷前方に見える煙はまだ遠く、動きははっきりしない。時間は16時30分を過ぎている。蓋を閉じた時計を握りしめ、幸運を託す。
「艦橋から砲側へ。右舷の煙は敵巡洋戦艦6隻。発砲は控えよ」
 情報を聞きつけたのだろう、艦内で休憩していた砲員がぞろぞろと出てきて、砲を煙のほうへ向けている。まだ届くような距離ではない。
「各砲、命令あるまで射撃するな!」
「見えました! 三脚檣です」
「距離は?」
「つかめません。ぼんやりしていて」
「代われ!」

 リヒャルツ中尉を押しのけて、測距儀に目を押しつける。確かにぼんやりとした山形の影が見え、その形は識別図の「戦艦級の大型艦」に見えるけれども、確信は持てない。距離を計ろうにも、こうぼやけていてはどうしようもない。測距儀を右へ振ると、すぐ脇に別な影が見える。こちらは形すらはっきりしない。その右にはさらに小さな霞んだ影がある。
 これはつまり、敵の艦列がこちらを向いていて、その列を斜め前から見ているということだ。交差方位を取っているか、こちらの前へ回り込もうとしているかまでは判らない。そのすぐ手前に小さな煙の列が見える。敵の駆逐艦だろうか。その煙が邪魔になり、巡洋戦艦の姿ははっきり見えない。
「よし、代われ。できるだけ追尾するんだ。左舷、後方の見張り諸君、見たいのは山々だろうが、持ち場から目を離さないように。突然、後ろからブスリは嫌だからな」
 いくつかの返事が返ってくる。戦闘に見とれていて、反対側の敵を見ていなかったというのは、けっして珍しいことではない。特に艦隊のしんがりになった場合、これは非常に重要な問題だ。今は後ろに味方がいるから、そう神経質にならなくてもいいが。

「距離、およそ180ヘクトメートル」
「続けろ。頑張らんでいいぞ。どうせ届きゃしない」、カチコチになっているリヒャルツの肩を叩く。
「それとな、こういう場合は、距離よりも方位の変化に注意するんだ。その変わり方で、衝突進路にいるのか、前へ入られるか、後落しているかが判る。今の方位はどうだ?」
「ほとんど変化していません」
「それはつまり、衝突進路にいるということだ」
 当然に教わっていることであり、航海術としてはごく基本的なことである。忘れていたというより、頭の中で両方が繋がっていなかったのだろう。リヒャルツの顔に理解が見える。
 28センチ砲の戦闘距離でも、15センチ砲の最大射程である176ヘクトメートル以下ならば砲弾は届くだろうが、めったに当たりはしないだろうし、巡洋戦艦の射撃観測の邪魔になるから、撃つのは無意味などころか有害ですらある。艦橋も撃つなと言っていた。

 敵の数はしだいに増えている。針路を変えたらしく、間隔が開いて、ひとつひとつの影が横に長くなってきた。平行に近い針路になったということだ。前に回り込まれる対勢ではない。まだ交差する針路に乗っているようで、影は徐々に大きくなってくる。
 このまま接近すれば、距離が近くなりすぎて凄まじい戦いになるだろう。適当な距離をおいて砲戦をしようと考えるとき、どちらがどちらの針路に合わせるかで、対勢は変わる。イギリス側がこちらの針路に合わせれば、彼らのほうが若干前に出ることになり、ヒッパー提督がそうすれば、ドイツ側が前を走ることになる。これには、最終的にどこへ向かうのかという問題があるから、事は単純ではない。北海は狭く、全速力で走れば半日で陸地にぶつかってしまうのだ。
 先にビーティが動いた。針路を南東に変え、ヒッパー提督より前を走ることを選んだのだ。こちらよりやや斜め前方に展開する敵艦隊は、それでもまだ接近するコースにあり、しだいに姿がはっきりしてくる。総勢6隻。

 前3隻が『ライオン』級で、次がおそらく『タイガー』、その後ろにいる2隻は、煙突の間隔からして『インデファティガブル』級だろう。個々の艦までは識別できない。『インヴィンシブル』級の3隻と、『インデファティガブル』級1隻の姿が見えないことを、忘れないようにしなければ。まあ、10隻もいれば、1隻くらいはドックに残っているとしても不思議ではないが。
 そろそろ敵の34センチ砲からの射程に入っているはずなのに、なぜか敵は撃ってこない。こちらの測距儀は連続的に距離を計っている。前方の巡洋戦艦隊が右へ一斉に針路を変え、梯陣となった。両艦隊は急激に接近していく。敵の射程に入ったと見たヒッパー提督は、一気に間合いを詰めるつもりだ。『ヴィースバーデン』は針路を変えず、巡洋戦艦隊の真後ろを過ぎて、非敵側へ向かっている。
「敵までの距離170ヘクトメートル…あまり自信はありませんが」

 測距手を交替させ、それぞれに敵艦列を見させる。初めて見る敵艦に、若者たちは興奮を抑えきれない。それでも、敵艦の姿を見慣れておくということには意味がある。それぞれに距離を出させ、評価してやる。
 いい訓練、というようなのんびりした状況ではないけれども、実際にそうであるには違いない。そろそろこちらの巡洋戦艦も射程に入るだろう。それにしても、射程に勝るはずの敵は、なぜ発砲してこないのか。
 双眼鏡を持ち上げ、敵艦を眺める。砲塔は幅が狭くなっており、明らかにこちらを向いている。撃つ気がないわけではないらしい。考えながら双眼鏡を下ろす。
「『フォン・デア・タン』が発砲しました!」



Position at 1648

5月31日1648時の相互位置

 ビーティ、ヒッパーの両艦隊が砲撃戦を始める直前の対勢で、第二巡洋戦艦隊は、一時南西に針路をふってビーティ隊の後方へ続いている。
 その直後、ビーティは艦隊の隊形を変えるのだが、これが複雑な艦隊運動になったため、混乱に近い状態になった。この図はほぼそのときの状況である。
 エヴァン・トーマス提督率いる『バーラム』に続く第5戦艦戦隊は、まだドイツ艦からは見えていない。
 北西へ向かって逃げていた英軽巡洋艦8隻は、反転が遅れてこの図の左上あたりにいる。

 ビーティ艦隊の変針の際、信号伝達に齟齬 (そご) があって、第五戦艦戦隊は変針が遅れ、通常の距離である5カイリの間隔が、10カイリ近くにまで広がってしまいます。この変針遅れはしばしば、ジュットランド海戦考察における、大きな命題のひとつとされます。

 はるか水平線付近の靄の中に互いの巡洋戦艦を発見したヒッパーとビーティの両提督は、この会敵を予期しており、それぞれの作戦計画に従って行動を起こします。
 互いに敵の主力艦隊については、懐疑的ながらも出撃を確認しておらず、ヒッパー提督はビーティ艦隊をシェーア艦隊のアゴの下へ誘いこもうとし、ビーティ提督は半ばそれを予期しながらも、ほぼ倍という大きな戦力差を利して、早期に打撃を与えようと画策します。北方にはジェリコー艦隊が出撃していますから、高海艦隊全体を捕らえるべく、行動は慎重です。

 エヴァン・トーマス提督の第五戦艦戦隊が離れてしまったことと、ヒッパー艦隊の逃げる先に罠がありうることを意識していますので、ビーティ提督もドッガー・バンク海戦のときのような無鉄砲な突進はしていません。艦隊速力は24ノット程度で、後方の第五戦艦戦隊へは25ノットの全速力を命じます。
 一方、逃げると見せてビーティを罠にかけようとするヒッパー提督は、針路を南東に取り、「逃げ」の態勢を見せます。   




 艦首側を振り向くと、右斜め前の巡洋戦艦は思ったより近づいており、その姿がはっきりと見えている。船体の向こう側にはもうもうたる煙の塊があり、主砲の斉射が行なわれたのは見間違えようがない。次の瞬間、轟音が波頭を伝わってきた。ズシンズシンと腹に響く音だ。これがもっと離れていると、ゴロゴロという雷のような音になる。
 パチンと蓋を開き、時計を見る。時刻は16時48分。着弾までどのくらいか。28センチ砲の射表がここにあるわけではないから、その瞬間は判断できない。15センチ砲での最大射程の飛翔秒時を読み、おおよそと勘を付けて着弾を観測させる。
「測距儀、敵の5番艦を観測せよ」
 そう命じておいて、自分はしんがりの敵艦に双眼鏡を向ける。向こうは6隻、こちらは5隻、『フォン・デア・タン』は、このどちらかを目標にしているはずだ。
「見えません。…まだ見えません。…敵が発砲しました!」

 とっくに予想した時間は過ぎた。『フォン・デア・タン』の砲弾はどこへ行ったのか、こちらにも水柱は見えなかった。狙った的が違ったのだろうか。あの2隻ともを、誰も狙っていないなどということがあるだろうか。
 敵の発砲を追いかけるように、『フォン・デア・タン』は次の斉射を放った。すぐに時計の秒針を確認する。もうすぐ、敵の砲弾が着弾するはずだ。まさか1発目から命中しはしないだろうが、どのくらい正確に狙っているのか判るだろう。もうそろそろだ。
 着弾がない。どこにも水柱が立たないのだ。空砲じゃあるまいし、どうなっているんだ?
「水柱です。前方」
 左舷側の見張りが叫んでいる。煙突の反対側へ出てみると、崩れた水柱がいくつか見えた。『フォン・デア・タン』からはずいぶんと離れている。何を狙ったのだろう。非敵側を走っている『レーゲンスブルク』のほうが水柱に近いくらいだが、手前にいる巡洋戦艦を無視して、遠くの軽巡洋艦を狙うわけがない。

 敵の観測手が見間違えている可能性はある。測距儀は視野が狭いから、指示された方位が間違っていると、正しい目標を見つけられないこともあるのだ。
「下手…なんだろうか」、見張りの水兵の独り言か。
「たぶんな。あれが『フォン・デア・タン』を狙ったのなら、ずいぶんとお粗末な射撃だ」
 びっくりしたように振り向いた顔に微笑みを返し、自信のほどを見せる。これなら勝てるさ。
 急いで右舷側に戻り、『フォン・デア・タン』の着弾を見る。また水柱が見えない。どうなっているんだろう。なにか狐につままれたかのようだ。
「大尉…多分、水柱が見えたと思います。ほんのちょっとでしたが」
 リヒャルツの声に戸惑いがある。射撃訓練では、着弾が見えないなどということには経験がない。
「どういうことだ?」
「ずいぶんな遠弾のように思えます。よく見えないので…」
 敵もかなりの遠弾だった。

「距離は?」
「150から155くらいと思いましたが、はっきり測れませんでした」
「水柱です!」
 また左舷側の見張りだ。敵もいいだけ遠くを撃っている。何が起こっているのだろう。
 『ヴィースバーデン』は、『フォン・デア・タン』を右斜め前に見るようにして、その後方に続いている。全体が速力を落としているので、艦尾側には、はるかに離れていた第二偵察艦隊の僚艦3隻が追いついてきている。『ヴィースバーデン』は、本来あるべき位置、主力の前方に位置するために、隊列を追い越さなければならない。
 とはいえ、あまり主力の近くを通るのは賢明ではない。あのヘタクソな射撃では、狙っていない的に当たるかもしれないのだ。さっきの砲弾は、ほとんどこの艦の真正面に着弾していた。

 敵艦隊が針路を変えているようだ。シルエットの形が変わり、間隔も変化している。どのくらい向きを変え、どちらへ向かうのか、簡単には把握できない。
「夾叉しました!」
「代われ!」
 リヒャルツを押しのけて測距儀を覗くと、敵の巡洋戦艦のしんがり、煙突の間隔からして『インデファティガブル』級と思われるシルエットの手前に、水柱がほとんど崩れるところだった。ダイヤルを操作し、ここぞと思うところで指標を読む。152ヘクトメートル。巡洋戦艦からなら20ヘクト以上近いことになる。ずいぶん近付いているな。
 そうか、接近率を読み間違えていたんだ。二つの艦隊が、考えているよりずっと深い角度で接近していて、距離の詰まるのが速かったのか。それで、奇妙に遠くへばかり砲弾が落ちていたわけだ。

 イギリス艦の砲弾は、まだ『フォン・デア・タン』にはとうてい当たらないとしか思えない位置に着弾している。その敵艦、艦列の最後尾の艦をまた、『フォン・デア・タン』の砲弾が夾叉した。もう、いつ命中してもおかしくない。
 じっと測距儀を覗きこむ。本射になれば、28センチ砲でも20秒おきに発砲する。発砲の音はひっきりなしに聞こえてくるが、どれがどの艦のものか、聞き分けられはしない。もう着弾するはずだ。
「当たった! 命中したぞ!」
 思わず声が出る。間違いなかった。水柱と一緒に小さな赤い火が見え、煙が上がった。後部の砲塔あたりだ。もうちょっとはっきり見えれば、何がどうなったか判るだろうが、ぼんやりとした影の中に閃光が見えるだけでは、敵の被害までは推し量れない。
 周囲に歓声が上がっている。左舷の見張りの連中も、今はこれしか見ていないだろう。腹の中で数えていた数字が20を越えた。23、24、また、小さな赤い火。
「また命中したぞ!…ああっ」

 ぼんやりした影が、突然倍ほどに膨れ上がった。船の形が崩れ、大きな丸い物体に変わっていく。突然それが、真っ黒な煙の塊だと気付いた。オレンジ色の火の玉が煙を吹き払い、海面を照らし出す。
 測距儀から顔を離し、肉眼で敵艦を見る。びっくりするほど小さな姿の上に、赤い火の玉が見えた。すぐに測距儀へ戻る。
 何か四角いものが、海面から斜めに突き出している。それが敵艦の艦首だと気付くまでに、何秒か時間がかかった。こんな光景を見るのは生まれて初めてのことであり、何が起こっているのかを理解できないのだ。
「敵艦が…爆発した?」
「そうだと思います。そうに違いありません。やったぜ、『フォン・デア・タン』!」、リヒャルツは有頂天だ。



photo of Indefatigable blew up

爆沈する『インデファティガブル』


 確かにそうなのだろう。空中に突き出した四角い艦首は、奇妙に形を変えて先すぼまりの尖った形に変わった。…転覆しているんだ。あれはもう、助からない。
「やったぜ! すげえ!」
 周囲の水兵たちは、口々に騒いでいる。
「静かにしろ! 見張りを怠るんじゃない」
 そう言いながらも、自分は測距儀を沈没していく敵艦から離せなかった。すでに空中に突き出している部分はない。影はものすごい量の煙に包まれ、船の形はどこにも見えなくなってしまった。そこへ地響きのような爆発音が聞こえてくる。およそ50秒も前の音。
 顔を上げると、兵たちは皆、これ以上ないほどの喜びを満面にたたえている。皆が吹き飛んだ敵艦に強い感銘を受け、強烈な印象を覚えているのだ。下の甲板では、砲手たちが舷側に並び、煙を指差しては口々に何かをしゃべりあっている。大きな声が下から聞こえた。

「砲術長殿、何が起きたのでありますか !?」
 俺は次席だよ、ワイス掌砲長。だいたい君の持ち場は左舷の砲だろうが。まあ、今は気分がいいから見逃してやろう。息を溜めて、
「…敵の巡洋戦艦が爆発したんだ! 『フォン・デア・タン』が、敵を吹き飛ばしたんだ!」
 ウオーッと大歓声が上がる。乗組員は拳を突き上げ、口々に『フォン・デア・タン』の手柄を祝っている。とりあえずヒマな巡洋艦の上では、祝勝会でも始めそうな勢いだ。
 時計を見れば、時刻は17時を過ぎたばかり。敵艦爆沈の正確な時刻は見損ねた。蓋の裏の名前をなぞり、口の中でその名に幸運を感謝する。帰ったら話して聞かせることがいっぱいあるな。
 リヒャルツの目が赤い。感激に興奮しているのだろう。



Position at 1703

5月31日1703時の相互位置

 砲撃戦を始めた両軍巡洋戦艦隊は、それぞれの思惑があって種々に針路を変えている。
 この図は、ちょうど『インデファティガブル』が爆沈したときの位置関係を示している。

 十分に接近したとみたビーティは、艦隊を東南東へ向けるものの、このときに複雑な艦隊運動を命じたため、せっかく射程に入ったヒッパー艦隊を射撃する好機を失ってしまいました。距離を見誤り、まだ射程に入っていないと考えたともされています。
 ヒッパーは射程差の不利を克服するため、艦隊を一気に接近させ、自己の射程に入ったところで射撃を開始しました。ビーティはまず、大口径砲の長射程を活かせなかったわけで、双方の発砲はほぼ同時であり、ともにほとんどの艦がかなりの遠弾となっています。

 およそ15キロメートルを切った距離で、両艦隊はなおも接近するコースにあり、間隔は急速に縮まっています。
 これに対し、ビーティは右4点 (45度) の針路変更を行ない、距離を確保する動きを見せました。これを見たヒッパーは、ほぼ南を向いたビーティをさらに東方へ誘致するため、左へ斉動をかけるのです。
 ヒッパーのもくろみからすれば、ビーティは南東を向き、真南より西側にシェーア艦隊を発見する対勢に持っていきたいわけです。これはもちろんシェーア提督も同じ考えで、そのように艦隊を運んでいます。   




「凄かったな」
「見事でした。『フォン・デア・タン』生涯最良の日ですね」
「そうだな。…ん、どうした?」、戸惑ったような水兵が、こちらを見ている。
「後方に敵艦…のようです、大尉。『フランクフルト』が砲撃を受けています」
 奇妙な報告だ。後方に敵艦?
「135…140度近くです。発砲閃光が…また、見えました!」
 キラキラッと、何かが光っている。何か大きな軍艦がいるらしい。測距儀を回してみるが、何も見つけられない。測距儀は正確に目標へ向けなければ何も見えないのだ。リヒャルツに測距儀を渡し、観測を命じる。
 今、ここには敵の巡洋戦艦隊がひとつ足らない。一番旧式の艦からなる艦隊が居ないのだ。おそらくそれだろう。離れていたのが追いついてきたのか。



 両艦隊が遠ざかるような運動の直後、離れはじめた距離に反比例してドイツ側の射撃は正確になり、『フォン・デア・タン』の斉射が『インデファティガブル』を夾叉します。17時03分、『インデファティガブル』の弾薬庫に誘爆が起こり、大爆発とともに数分のうちに沈没しました。
 大型軍艦が短時間の砲撃戦により、弾薬庫の誘爆を起こして沈没したのは、これが世界最初の事例であって、それまで、このようなことは起きないと考えられていたのです。可能性として有り得ることから、各海軍はそれなりの防御を主力艦に施しており、対策は十分と考えられていたわけです。

 『インデファティガブル』の乗組員が、実際にどれだけ脱出できたかも明らかではありませんが、この沈没艦に対するイギリス側の救助活動は行なわれず、生存者はずっと後になってドイツ駆逐艦に拾われた2名だけでした。
 1914年9月に、3隻の装甲巡洋艦が潜水艦によって一時に撃沈されて以来、イギリス海軍では沈没艦への救助活動が禁止される命令が出されていて、それに従ったのかもしれません。駆逐艦はその埒外であったはずなのですが。

 『インデファティガブル』の沈没については、加害者である『フォン・デア・タン』の記録が奇妙に少なく、前続艦の『ニュー・ジーランド』の記録もほとんどありません。
 本文では時間を前後させていますが、『フランクフルト』が『バーラム』に撃たれたのは、このわずかに前であって、戦艦の射撃を受けた軽巡洋艦は慌てて針路を変えており、『インデファティガブル』の爆沈をじっくりとは見ていないと思われます。煙幕も焚いていますから、見えなかった可能性もあります。

 そうしてみると、『ヴィースバーデン』がその最期を見届けた可能性は高く、少なくとも誰も見ていなかったことはなかっただろうと考えられます。
 この後、両艦隊の動きによって距離が大きくなり、砲戦は下火になりました。   




to (1-2) 戻る   次へ to (1-4)



―*― ご意見、ご質問はメールまたは掲示板へお願いします ―*―

スパム対策のため下記のアドレスは画像です。ご面倒ですが、キーボードから打ち込んでください。

mail to



to gunroom  ガンルームへ戻る