|
翼をなくした大鷲 CSSヴァージニア物語・第十章 Unflyable Eagle: CSS Virginia stories 1862 |

第十章・承前
「各部、損傷を報告せよ!」
「副長、艦首右舷側から浸水しています!」
「防水作業急げ! 各部、損害はないか!」
惜しくも『モニター』を正面には捉えられなかった。斜めにぶつかり、艦首側面に亀裂が生じたらしい。船体の木材が痛み、隙間が開いて浸水している。
頭をあげたジョーンズは、『モニター』が後方へ離れ、艦首右舷前方に『ミネソタ』がいるのを見た。
「機関減速せよ。艦首砲、右舷前方のフリゲイトを射撃しろ!」
『ミネソタ』まではまだ1千ヤード以上あるが、これ以上前進すれば、その間のどこかで確実に座礁する。艦首砲で射撃しながらでは、測深もできない。『ミネソタ』の舷側砲は射撃できない位置だが、後部と上甲板の砲は、必死になって砲撃を始めた。
後方の『モニター』は、まだ混乱から立ち直らないのか、そのまま離れていきつつある。舵でも壊してくれれば、先に『ミネソタ』を片付けられるんだが。
「副長、これ以上の接近は危険です。この先には峰状に浅くなっている部分があります。次を乗り越えられるとは限りません!」
もう一度どしあげるのはごめんだ。川底の畝のような砂丘を回りこめるほど、『ヴァージニア』の運動性はよくない。後ろの『モニター』と、前の『ミネソタ』を見比べながら、『ヴァージニア』は速力を落として砲撃に専念する。
艦首砲が『ミネソタ』を捉えた。砲弾が命中し、煙があがる。
「いいぞ! 撃ち続けろ!」
振り向けば、『モニター』は向きを変え、『ミネソタ』との間へ入るように進みはじめた。どこも壊れなかったのかな、ちくしょうめ!
また、『ミネソタ』に砲弾が命中した。艦尾の艦長室あたりでガラスが割れたのだろう、キラキラと光る破片が噴き上がっている。そこに白い煙が沸きあがった。
「なんだ?」
「蒸気ですね。はて、あんなところにボイラーなんか、あるはずがないんだが」
蒸気は『ミネソタ』の向こう側で上がっているようだ。白い塊を背景にして、『ミネソタ』の艦尾回廊が浮き彫りになっている。
「もう1隻、向こう側にいるようです。隠れていた曳船かなにかに、突き抜けた砲弾が当たったんでしょう」
小さなマストが見え、動かない『ミネソタ』のマストの間で揺れている。隠れていたつもりが、流れダマに当たってとんでもないことになったのだろう。
「これ以上前進すると、回れなくなります!」
まだ『ミネソタ』までは1千ヤード以上ある。それでも頭を回さなければならないほど、『ヴァージニア』の舵は効かない。止まってしまえば『モニター』が接近してくる。砲を突きつけられるか、艦尾を削り取られるか。
「取舵。また一周だな。機関室、速力を上げろ」
向きを変えながら、射界に入ったところで舷側砲から『ミネソタ』を撃つが、滑腔砲で1千ヤード以上の距離では、そうそう命中は望めない。『モニター』が向かい合う位置に来た。すれ違いざまの砲戦はいくらか距離が遠く、舷側砲は命中した様子がない。艦首砲は装填が間に合わず、艦尾の7インチ砲が射撃しただけだった。『モニター』の砲弾も高く外れたが、残っていた吸気筒が直撃され、根こそぎ消し飛んでしまった。
また1時間、同じことの繰り返しになる。すれ違いざまの砲撃は同じなのだが、お互いに体当たりへの意識があるから、微妙に距離を取って及び腰になっている。当然命中率は下がり、当たった砲弾の威力も落ちている。
「副長、砲撃は効果がありません。火薬の量にも限りがあります。兵も疲れて、腹をすかせています。これ以上砲撃を続けても、意味はないかと思いますが」
陸軍のケヴィル大尉だ。彼らは砲撃の間じゅう、定められた規則通りに行動している。すでに4時間近く、ほとんど休憩もしていないから、腹をすかし、疲れ果てているのだ。
「大尉、これを見てみろ」
ジョーンズが指差したのは、『モニター』の砲弾によって梁が折れ、壁の一部分が内側へ凹んでいる場所だ。
「これは、敵の砲弾が当たった場所だ。もう一度同じ場所へ当たれば、突き抜けてくるかもしれない。しかし、向こうからは状況がはっきり見えるわけではない。こちらも同じことだ。効果はないように見えるが、向こうにだって、これと同じことが起きているかもしれないんだ。…いずれ、あと1時間も戦闘を続けられはしない。潮が引いているからな。それまでは頑張れ。向こうも苦しいんだ」
「判りました、副長。それでは、目標を変えてもよろしいでしょうか。砲塔には効果がないようですから、あの司令塔を狙ってみようかと思います」
「それも手だな。しかし、当たるのか?」
「難しいですが、やってみます。目新しいことをさせれば、兵たちにも元気が戻りますし」
そういう効用もある。同じことを繰り返していたのでは、あまりにも芸がないしな。
「任せる。もしあれを破壊できれば、奴は行動できなくなるかもしれない」
「すれ違うときに、もう少し接近できますでしょうか、副長」
「向こうのほうが身軽だからな、思うようにはならん」
艦がいくら軽くなってきていても、『モニター』を追いかけまわせるわけではない。とっさに動けば、照準が狂って撃てなくなるだけだ。あちらがやっているような、砲塔を回しながらの射撃など、マネもできない。
大きな円を描きながら、撃てる範囲へ入ったときだけ『ミネソタ』を撃ち、浜辺の砲台や他の艦の射程に入ると、無差別に砲弾が飛んでくる。装甲には効果のない砲弾ではあっても、支援艦が近寄ることはできない。昨日は曳索を取らせて向きを変えられたが、今日はのんびり止まっていることすら危険だ。『モニター』の存在がすべてのバランスを変え、有利な戦法が封じられている。
ジョーンズの心理にも、焦燥と倦怠がある。結果を出さなければという焦りはあるものの、すでに4時間近く続いている戦闘行動に疲れ、飽きてきているのだ。動けば動くほどに石炭が減り、乾舷が増える。吃水線の無防備な部分は拡大しているはずだ。そのことに気付かず、狙ってきていないらしい『モニター』の砲弾も、次には偶然に命中するかもしれない。高く外れるなら、低く外れることだってありうる。
疲れ、空腹を感じれば、意識レベルが低下してくる。人間、そんなに長く緊張状態を維持できるものではない。また一周、ほとんど何も変わらない戦闘が続く。命のやりとりを倦怠が支配するというのも不思議な状況だが、これほど間延びした戦いを長時間続けていれば、疲労が全体を覆ってしまうのも仕方のないことだ。
砲廓では、『モニター』の砲塔ではなく、司令塔を狙っている。回っている砲塔の砲門は狙うに難しい的だが、より小さいとはいえ、司令塔のスリットは逃げない目標だ。ケヴィル大尉は、受け持ちの舷側砲の砲手に、狙いを変えさせた。おそらく『モニター』のほうは、狙いを変えられたことに簡単には気付かないはずだ。ただ、砲弾が当たらなくなっているだけなのだから。
戻る
|
目次へ戻る |
次へ
|
ガンルームへ戻る
|