鎮遠定遠下駄に履き 1
The Nagasaki riot 1886 (1)




お急ぎの方はこちらからどうぞ

go to sec.2 go to sec.3 go to sec.4 go to sec.5



Chinese ironclad Chen-Yuen

清国装甲艦『鎮遠』と『定遠』

 同型艦2隻が並んでいる。掲げられているのはドイツ商船旗で、この写真は、清仏戦争の勃発によって一度引き返した『定遠』が、『鎮遠』とともにあらためて清国へ向かう直前とされる。手前が『鎮遠』らしい。大きな艦載水雷艇が、長期航海に備えてしっかりと固縛されている。



明治の新聞から

 明治19年(1886年)8月、この年は夏になって大阪を中心にコレラが広がり、日本中に蔓延していきました。新聞は日々、猖獗(しょうけつ)を極めるその様子を報じ、明治12年に起きた大流行と比較していますが、この年の流行は桁が違い、大変な数の犠牲者が出ています。
 そんな中、8月12日の「毎日新聞」の紙面にほんの2行、小さなニュースが報じられていました。
「清国軍艦・『鎮遠』、『定遠』、『済遠』、『威遠』の4艘は、ロシア領ウラジオストークより、一昨日10日に長崎へ到着したということである」

 このとき、日本を親善訪問した清国軍艦と、訪問を受けた長崎の市民との間に騒動が発生し、戦争の危機が囁かれる事態となっています。当時の日本海軍は、時の清国主力艦『鎮遠』、『定遠』の2装甲艦にまったく立ち向かうことができない実力であり、戦争など思いもよらないことでした。
 以下に、このときの騒動とそれについての一連の報道、また、この5年後、清国艦隊が再び日本を訪問したときとの態度の違いを、当時の新聞の記事を中心に紹介することで、状況に思いを馳せていただきたいと考えています。例によって、文章は現代文に改めてあります。




第1章・長崎騒動

●明治19年8月17日付、毎日新聞より

長崎の変報、14日午前長崎発電
 昨夜、当地において清国軍艦から休暇で上陸した水兵と巡査との間に、激しい騒動が発生した。その夜、清国人たちは警察署を襲撃し、巡査と争闘を繰り広げ、清国人に死者4人、重傷6人、軽傷15人を発生した。巡査側も死者1人、負傷者19人を出している。・・・日本メール新聞より

 長崎でなにか異変が起こったという一報は、すでに受け取られていたけれども、同地では英、露、清、三国の軍艦が相次いで入港したため、礼砲の発射が相次ぎ、これを騒動と取り違えたか、もしくは悪徳商人どもが売り惜しみによって暴利を貪ろうとし、そのために騒動が起きたのかもしれないなどと、勝手な推測が一人歩きしていたので、紙面への掲載を控えていた。
 ところが昨日、日本メール新聞が、長崎よりの電報として上記の記事を掲載した。いかに清国人としても、警察署を襲撃するというのは尋常のことではなく、なにか仔細があるに違いない。ここでは一報だけにとどめ、詳報が入るのを待つことにする。

続報
 上記の記事を執筆後、下記の別記事を入手した。

8月14日12時、長崎電報
 昨夜当港停泊中の清国軍艦乗り組みの水兵たちが、人民に対し暴行を働いたので、県庁ではこれの取り鎮めのため、巡査を派遣した。水兵たちがこれに対し抜刀して抵抗したことから、双方にケガ人が出ている。

8月15日午後1時30分、同所電報
 清国水兵の暴行は、梅ヶ崎警察署管内の広馬場、梅ヶ崎町、また長崎警察署管内の本籠 (もとかご) 町、船大工町、本石灰 (もとしっくい) 町などで発生したもので、10時頃になって治まった。長崎町で起こった騒動は、午後8時半頃から始まり、11時過ぎにようやく鎮まった。

 同じ日の紙面に、次のような記事も見られます。こちらのほうが大分大きな問題だったはずですが、扱いからすれば、淡々とした記事という印象を受けます。

流行地コレラ
 8月13、14日両日の新患者、死亡者は下記の通り。8月16日付官報

13日、
長崎県・新患者25人、死者24人
新潟県・新患者237人、死者123人
千葉県・新患者77人、死者53人
富山県・新患者146人、死者76人
佐賀県・新患者17人、死者12人

14日、
京都府・新患者4人、死者7人
大阪府・新患者186人、死者135人
兵庫県・新患者69人、死者50人
三重県・新患者14人、死者4人
福井県・新患者78人、死者65人
島根県・新患者39人、死者22人
岡山県・新患者36人、死者15人
広島県・新患者72人、死者50人
山口県・新患者49人、死者22人
和歌山県・新患者28人、死者15人
高知県・新患者42人、死者29人
佐賀県・新患者14人、死者13人

合計新患者1,133人、死者715人

 すさまじいばかりのコレラの猛威です。この年は降雨が少なく、旱魃気味であったらしいことが、他の記事から推測されます。新聞もあまりのことに呆然と事実を見るだけで、書くべきことは書き尽くしているのかもしれません。




●明治19年8月18日付、毎日新聞より

長崎電報
 清国兵士が、陸海のへだてなく、とかく不条理な行動をすることはかねて知られていたことであり、今回の艦隊による長崎訪問が、なにか揉め事を起こさなければよいがと考えていた矢先、事件は起こった。
 しかし、外国軍艦が我が国の港に入り、上陸した乗組員が住民や警察と騒動を起こしたという事件そのものは、けっして珍しいものではない。実際、日本の水兵が清国の港で揉め事を起こしたことがあるのは、過去にも報道されていることである。それでも、今回の騒動は、その規模において看過できないものであり、原因の究明を誤れば、将来に禍根を残すことになるだろう。

 前記記事によれば、複数の死者を出したほどに負傷者の数が多いこと、数時間に渡って騒動が続いたとされるように、その継続時間が長いことも普通ではない。もし、これが我が国民を原因とするものであれば、しっかりと追求しなければならない。
 しかし、電報の伝えるところによれば、清国兵は13日夜に警察署を襲撃したとあり、また後報では、騒動の起きた場所が複数で、しかも同時に行われているようだ。これらからすれば、我が方の住民がこれを起こしたと考えるのには無理があり、騒動は清国兵が惹起したと推測できる。巡査が清国兵を襲撃するというのが考えにくいばかりでなく、その場が警察署であるというのならば、これは清国兵が襲撃したと考えるほかないだろう。

 別な新聞の報道するところによれば、まず上陸した清国兵が住民に対して無礼を働き、これを見た巡査が制止したという。清国兵はこれに恨みを抱き、夜になって警察署を襲撃したもののようだ。この襲撃が15日に行われたという部分は首肯しがたいのだが、遺恨を抱いて警察署を襲撃したという部分は他の報道とも符合する。
 昼間、乱暴狼藉を止められたことを逆恨みし、夜になって報復を行うなどという行為は許しがたいことであり、これが事実であれば、我が政府は断固とした態度で談判を行わなければならない。損害を賠償させ、暴動に加わった兵士を罰して、以後このようなことがないように手を尽くさなければなるまい。

 清国兵は、日本に来てはしばしば不穏当な行動をしており、これは朝鮮のソウル、インチョンにおいても同様であると聞く。彼らは欧米の兵士にはおもねって無礼など働かず、日本人や韓国人ならばあざけって我意を通そうとする。韓国人は清人を怖れて言いなりになるから、朝鮮では騒動が起きないけれども、日本人は往々にして衝突する。
 これは、日本人が清国人の無礼を見逃せないからであり、一方で清国人が日本人を蔑視する傾向があることから、騒動が起こりがちなのである。

 そもそも清国兵が日本に来て、朝鮮でするのと同様の行為を行うから問題が起きるのであって、これを未然に制すれば、清国兵も騒動を起こすことはないのである。このような事態を放置すれば今後、清国の軍艦が日本に寄港するたびに、我が国の港は安全を失い、日清両国の兵士が血を見るような結果を招くだろう。私はそれを怖れる。
 短い電報の文面からだけでは、これ以上のことは推測できない。当局者は厳重に事実を追求、解明し、こちらに非のあることは当事者を処分すべきだが、先方に非のある部分は、仮借なく清国政府に処分を要求すべきである。

 わずかな電報文と噂から、なんとか真実を探り出そうとする努力が見られます。この時代の人々は、乏しい情報から真実を見極めたり、相手の考えていることを正確に推理することに大きな努力を費やしていました。その推論能力は、有り余る情報に振り回されがちな我々より、数段優れていたような印象が持たれます。
 当然、思い違いもあり、それがさらに重大な事件に繋がったりもするのですが。




●同じく明治19年8月18日付、毎日新聞より

17日午前6時、長崎発電報
 15日の闘争において重傷を負った巡査1名は、昨16日午後2時に死去した。

同午前8時発
 清国水兵の死者の中には士官も1名いた。

同午前9時発
 今度の事件の発端は、15日午後8時頃、梅ヶ崎警察署の巡査3名が、清国人の挙動観察のために広馬場町交番付近を巡察中、居留清国人数名が巡査の帽子を取ろうとし、巡査がこれに抵抗したところ、たちまち百人余りの清国水兵に取り囲まれ、暴行を受けたことにある。巡査1名はこのとき死亡した。(原文には「即死」とあるが、この当時は用語の意味するところが違うようだ。全体に「その場で死んだ」という意味で用いられている)

同午前10時発
 15日に多数の清国水兵が上陸し、午後8時頃、一人の水兵が巡査の帽子を奪おうとしたことから騒動が起こり、4百人余りの水兵が巡査を襲って殺害した。
 梅ヶ崎警察署では、直ちに巡査隊を繰り出し、事態の鎮静化を図ったが、これにより双方に負傷者が発生している。
 長崎警察署でも、この事件の通報を受けて梅ヶ崎へ応援を派遣したが、彼らは途中、船大工町において多数の清国水兵と行き会い、これに道をさえぎられたことから、ここでも騒動が発生した。警察は非勢であったが、これを見た周辺住民が手近なもので武装し、清国水兵に襲いかかったため、清国側に多数の負傷者が出ている。

訂正電報
 巡査が奪われそうになったというのは、「帽子」ではなく、「棒」(警棒)である。それまで装備していたサーベルに代え、警棒を身に着けていたのだが、それゆえに抵抗力が劣り、騒動が抑止できなかったとも考えられる。応援に出動した警察官は帯剣している。

17日午後、在長崎清国領事館より同公使館への電報
「我が国 (清国) 軍艦乗り組みの水兵が、当港 (長崎) へ上陸した際、日本巡査と争論となり、逮捕を拒んだところから闘争を引き起こして巡査を殺害するに至った。我が方にも死傷者あり」

17日午後6時発、清国領事館より同公使館への電報
 今般の事件に対し、長崎県庁においては、清国人の行動について証拠物を収集し、日本国政府へ提出する手続きを行っている。

長崎事件関連・別電
 このたびの長崎港周辺において発生した事件を取り調べるため、司法省刑事局長・河津祐之、外務省取調局長・鳩山和夫の両氏は、今日18日横浜発の横浜丸に乗船し、同地へ出張するという。

 清国公使館書記官の某氏は、昨日午後外務省を訪れ、長崎からの報告として何事か伝えてきたようだが、中には信じられないような報告もあったと言い、その真偽は不明である。



●明治19年8月19日付、毎日新聞より

16日午前10時10分の電報
 中略 (内容重複) …船大工町にて住民により反撃を受けた清国水兵の中には、士官らしきものも居て、襲撃を指揮していたという。事実、現場で死亡した清国人の中には士官も1名あった。
 この他にも負傷した清国水兵15、6人が同国領事館に隠れていると言われ、住民の中にも負傷者があったようだが、こちらは現在調査中である。

16日午前1時55分、長崎発
 清国人には死者4名、重傷6名、軽傷9名、我が巡査には死者1名、重傷1名、軽傷18名あり。

16日午後0時25分
 重傷を負って入院中の清国水兵1名が病院で死亡した。

17日午前6時40分
 清国人死者は、士官1名、水兵1名とされる。他に水兵の負傷者は30人ほどと伝えられる。地元住民の負傷者などは、まだ判明していない。

 伊藤総理大臣はかねて神奈川県下富岡に滞在中であったが、この知らせを聞いて直ちに帰京し、次官より電報文を受け取っている。ついで関係閣僚を自宅へ呼び、その処置について各々の報告を受けている。結果、今しばらく情報収集に努め、現地へ派遣した者の実地報告を受けた後、あらためて協議することになった。

暴動について会議
 参謀本部長、および同次長、陸海軍両次官、陸軍会計局長、軍務局長、艦政局長は、上記の電報などに接して直ちに共同会議を開き、横須賀鎮守府司令長官・中牟田倉之助氏へ三度ほど電報を送ったという。

御用船
 日本郵船会社の汽船「和歌の浦丸」は、このたび御用船となり、昨日長崎港へ向けて直航した。同船には沖縄県知事・大迫氏の外に陸軍少佐1名が乗り込んでいるという。

風説
 清国水兵による長崎での騒動は、水夫の常として酩酊の末に暴力行為に及んだに過ぎないとする声もあり、また一方には、清国の軍艦が4隻も一度に入港するのは初めてのことで、これには何か企みがあり、騒動はその口実を得るために引き起こされたのではないかという一派もいる。さらには軍艦が沖縄へ向かったと言うものもあり、真実はまったく闇の中である。
 しかし、在東京の清国外交官の我が政府に対する申しようは、きわめて穏やかなものだったという。



清国水兵暴行の原因
 この騒動の原因となった出来事というのが伝えられたところによれば、去る13日の夜、清国水兵4、5人が長崎港寄合町遊楽亭において酩酊の上、乱暴を働いたため、巡査がこれを拘引しようとしたところ、多数の水兵が集まり、もみ合いの末、巡査の1名が負傷したのが発端とされる。
 知らせを受けた巡査が多数集まり、問題の乱暴者を取り押さえ連行したが、このときに清国水兵にも負傷者が出た。
 その後、清国水兵は続々と200人ほども集まり、捕縛された仲間を助け出そうとして警察署の門前に押しかけた。警察署も門を閉ざして警備を厳重にしたため、その日の水兵たちは何事もなく引き上げたけれども、これが翌々日の大騒動に発展したということである。
 長崎県知事は14日、清国領事宛に書簡を送り、この騒動が落ち着くまで水兵の上陸を差し控えてほしいと要望したが、いかなる理由か清国艦隊では上陸を禁じておらず、人数の制限もしなかったようである。

 14日は何事もなく過ぎたが、実はこの日、上陸した清国兵の一部は骨董店などで古刀や古武器を購入、これを地元居留の清国人に預け、翌日の騒動に備えていたようだ。上陸にあたっては武器の携行が許可されていなかったための準備らしい。居留民が襲撃に加わったという情報もある。
 15日の夜は、仕返しをしようとして300人ばかりの水兵が数十人ずつ隊をなして上陸、広馬場町の飲食店にたむろし、一部が通りかかった巡査を侮辱した。しばらくは巡査もこれに取り合わずにいたけれども、やがて警棒を奪おうとする者があり、やむを得ず抵抗したことから暴力行為が連鎖拡大して、周辺の飲食店などにたむろしていた刃物や仕込杖で武装する水兵たちが、3人の巡査によってたかっての暴行を加えた。

 このとき襲われた3人の巡査は、一人がその場で死亡、二人が重傷を負い、うち一人がかろうじて囲みを破り、付近の警察署に危急を告げた。
 ここから騒ぎはさらに大きくなり、水兵たちは80人ほどが一隊となって梅ヶ崎や濱野の警察署へ押し寄せようとし、道すがら通りかかりの住民へも暴行を加える。通報を受けた巡査が駆けつけるものの、多勢に無勢で鎮圧できない。

 巡査たちは道路を大八車で遮断し、水兵たちを迎え撃つ。道端の家々も門戸を閉ざすと、住民は石を持って屋根に上がり、石や瓦を投げて水兵たちを攻撃した。負傷者が続出すると、もともと大半が酩酊している水兵たちは総崩れとなり、追い散らされ、一部は捕縛された。
 これにより、清国人士官1名が死亡、3名が負傷している。水兵も3人が死亡、50人余りが負傷した。巡査側も警部3名が負傷し、巡査2名が死亡、16人が負傷している。住民にも十数名の負傷者が出たとされる。
 騒動は午後11時頃には鎮まったが状況は掴めず、周辺の住民は家財をまとめるなどして用心を続けた。

 発砲こそなかったようですが、ちょっとした市街戦の様相です。そのまま映画の一シーンが作れそうな状況でしょう。
 当時の清国海軍は、その運用中枢に多数の外国人を用いており、このときの艦隊副司令官はイギリス人ロングとされています。日本海軍の若手軍人には、今にも戦争が始まるかのように勇み立ち、現地へ出動させろと上官に迫った者が後を絶たなかったといいます。軍は通達を出し、これらの者が先走った行動に出ないよう、関係部署に注意を促しました。

 同日付の東京日日新聞の記事でも、ほぼ同じ内容が記されていますが、こちらではこれを偶発的な事件と捉え、解決は外交的になされるべきであると説き、戦争のせの字も出てきません。どちらかというと軍部のほうが過激に反応したようで、コレラの渦中にある大衆には、遠い外国との戦争など考える余裕もなかったのでしょう。




鎮遠定遠下駄に履き 2へ to (2)



―*― ご意見、ご質問はメールまたは掲示板へお願いします ―*―

スパム対策のため下記のアドレスは画像です。ご面倒ですが、キーボードから打ち込んでください。

mail to



to menu ワードルームへ戻る