三脚檣写真帖 (1) Photo Album 01 (Tampion 1) |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
ようこそ三脚檣写真帖へ
ここでは昔の軍艦の写真を中心に、普通の書籍やホームページでは取り上げないような、一風変わったものを集めてお目に掛けます。
まずは手始めに、使わないときに大砲の砲口をふさいでおくための砲口栓から。これは砲身内にゴミや水が入らないようにする蓋ですから、戦闘時には必要のないものです。
砲口栓は砲口蓋とも書くようですが、砲口蓋の読み方ははっきりしません。銃口蓋という単語は一部辞書にあり、「蓋」を「がい」と読むように記されています。「砲口栓」は「ほうこうせん」ですけど、そのまま類推できる「ほうこうがい」には裏付けがなく、不確実です。「ほうこうふた(ぶた)」でもいいのかもしれませんが、なんか間抜けですね。
英語ではタンピオン tampion (後ろ半分はチャンピオンと同じ発音)と呼ばれています。前装砲時代の素材は木材だったようですが、大口径になるとかなり重くなるはずなので、中空にするなら金属のほうが扱いやすいでしょう。
これは3種類ほどに分類できるようで、ひとつは正規の備品としての蓋であり、おそらく真鍮などで作られた「磨く対象」です。もうひとつは実用品の木栓で、前装砲時代には消耗品扱いだったかもしれません。最後のは仮蓋とでも言うべきもので、砲口に厚紙や帆布を被せ、紐で縛っただけでした。仮蓋の場合、必要があればそのまま発砲しても差し支えありません。
備品としての蓋を磨いていたのはどこの海軍でも同じなようですが、そこに意匠を凝らした紋章を付けた儀礼用のものを作っていたのは、イギリス海軍に顕著に見られるところで、他の海軍にはほとんど見られません。ずいぶん写真を漁ってみたものの、他国海軍ではせいぜい星印が見られるだけで、艦ごとに異なっている様子はありませんでした。フランスには一部にイギリスと同様の実例があります。
たいていは先端に掴むための把手が付いており、これはリングのものとバーのものとに大別できます。日本海軍はバーだったようですね。はめ込むときのバーの向きにも、水平の場合と垂直の場合があり、半端に斜めになっている写真は多くありませんから、それなり気を遣う対象ではあったのでしょう。口径が小さな砲では、突き出したつまみが付いていました。
イギリスの儀礼用装飾品には艦名に因んだ文様が描かれ、写真に紹介したようなものがありますが、それぞれのいわれまでは判りません。このあたりになると掲示板の常連である hush さんのご専門に近くなり、いろいろと薀蓄を垂れてくださったので、コラムにして書き加えました。ご厚情に感謝。
hush 薀蓄 |
hush 薀蓄 |
hush 薀蓄 |
モノクロばっかりでは寂しいので、次からは色付き。新しいものが多いのは当然ですが、現用艦のものは・・・後でね。
hush 薀蓄 |
hush 薀蓄 |
hush 薀蓄 |
hush 薀蓄 |
三脚檣写真帖(2)へ |
ガンルームへ戻る |